
留学先の北京で出会った一杯のジャスミン茶。
中国各地の茶産地を巡り、その多様さと魅力に圧倒された日々。
そこから旅はスリランカ、そしてタイへ。
日本のお茶を見つめなおし、
世界のお茶に魅せられる日々はまだ続いています。
お茶コラムの執筆、取材、茶葉の輸出入に関するご相談、メニューに合わせたティーペアリング等、お茶に関するご相談をお気軽にお寄せください。

業務内容
- お茶/茶器の仕入れ・輸入・販売
- お茶メニューの開発
- お茶コラムの執筆
- お茶関連イベントの企画
実績一例
ブース出展

アリット秋のお茶まつり
(埼玉県入間市・2010年)
日本茶の生産地である埼玉県の入間市博物館ALITにて例年開催されているお茶まつりに、中国茶ブースを出展した。

ビューティ・フェス
(鹿児島県鹿児島市・2013年)
鹿児島市で開催されたビューティ・フェスにて、「体の中からキレイになろう」をコンセプトに中国茶ブースを出展した。

Tea Lab Green
(東京都港区・2015年)
西麻布で開催された五感で楽しむ新感覚お茶イベント「Tea Lab Green」にて中国茶ブースを出展した他、「日中韓の緑茶飲み比べ」ワークショップを実施した。

トリコロール映画祭
(徳島県徳島市・2023年)
徳島市で毎年開催されているフランス・トリコロール映画祭にて、「旅茶時間」としてお茶とお菓子の販売ブースを出展した。
お茶イベント

上海茶話会
(2009年~2011年)
中国・上海に留学経験のあるメンバーで立ち上げたNPO法人「上海情報ステーション」による定期的な中国茶会を開催し、中国文化や中国茶について広く交流を行った。

谷中のお茶会
(2012年~2013年)
東京の下町・谷中にある彫刻家・平櫛田中氏の歴史的価値の高い旧宅にて、約2年にわたり複数回の中国茶会を開催した。「緑茶」「青茶」「紅茶」「黒茶」の飲み比べを行った。

駒込のお茶会
(2013年~2015年)
東京の下町・駒込にあった小さなカフェギャラリー「maruchan」にて約3年間、定期的にお茶会を実施した。中国茶に限らず、タイやスリランカ、韓国等、色々な国のお菓子作りを楽しんだり、文化を学ぶワークショップとなった。

世界のお茶とお話
(2017年~)
特定の国や地域をテーマにトークゲストを迎え、お話を聞きながらその国のお料理とお茶を楽しむ会。これまでに15以上の国と地域をテーマに実施。世界各地で活躍する個性豊かなゲストに支えられ毎回満席の人気イベントとなった。
執筆

旅茶時間/コラム「世界のお茶」
お茶を通して世界の文化にふれるイベントなどを開催する「旅茶時間」のサイトで、世界のお茶に関するコラムを執筆。
→ 記事を読む

上海情報ステーション/コラム「中国茶」
上海留学経験者を中心としたNPO法人。「見る・学ぶ・暮らす」をテーマに独自の目線で上海での生活や文化を紹介するサイトで、中国茶に関するコラムを執筆。
→ 記事を読む